『終末糖化産物』とは
終末糖化産物(AGE)はタンパク質と糖が過熱されて出来た物質でこんがり焦げて褐色になった部分が糖化反応した部分です。
動物性脂肪食品を特に揚げる、ローストする、焼くなどの水を使わない調理法で大きく増加します。
AGEが蓄積される場所によって様々な疾患が引き起こされ、皮膚に蓄積されれば肌のシミ、シワ、タルミとなり、血管であれば脳梗塞、心筋梗塞、目であれば白内障、脳であれば認知症、骨であれば骨粗鬆症とあらゆる場所で深刻な疾患を引き起こします。
終末糖化産物(AGE)は体内生成で70%、食べ物から30%の割合で体内に蓄積されていきます。
体内で生成される終末糖化産物(AGE)はタンパク質と糖の過熱が体温熱でも行われます。
血液中の糖質であるブドウ糖が過剰になると体内細胞を構成しているタンパク質であるコラーゲンと結合して体温で糖化されてしまいます。
体内でのタンパク質の糖化は、初期段階で血糖値(血液中の糖の濃度)が下がれば、もとの正常なタンパク質に戻る事はできますが、糖質を摂りすぎて血糖値が高い人ほど、体内での終末糖化産物(AGE)が増え続けます。終末糖化産物(AGE)を溜めないために「血糖値を上げない」食事改善や生活改善を心かけることが大切です。
また、野菜(しょうが、ニンニク、春菊など)、コラーゲンの糖化に対して強い抑制力を持つ緑茶、ドクダミ茶などや、発酵食品、ポリフェノール含有食品などには注目してみましょう。
参考文献
Unlocking the Secrets of Longevity Genes(SCIENTIFIC AMERICAN March 2006)
Howitz et al.,Nature,425 (6954) :191-6 (2003)
JAIME URIBARRI, SANDRA WOODRUFF, SUSAN GOODMAN, WEIJING CAI, XUE CHEN, RENATA PYZIK, ANGIE YONG, GARY E. STRIKER, HELEN VLASSARA (2010年6月). “
Advanced Glycation End Products in (Foods and a Practical Guide to Their Reduction in the Diet